
こんにちはナースマン修ちゃんです。
今回はFXでの取引のやり方について解説したいと思います。
始めたばかりだと取引をするのが怖いですよね・・
そんな初心者の方に対して、まず押さえておきたい、FXの基本的な決済・注文の方法を記載していきたいと思います。
目次
FX取引の基本 新規注文
新規注文とは取引を始める時に最初に出す注文の事です。
FXの取引は新規注文を出すことから始まります。
また、FXは基本的に買い・売りどちらでも始めることができます。
レートをみて、自分の取引したいタイミングで買い・売りの注文をするのです。
新規注文をすることで買い・売りの開始となります。これをポジションを建てるといいます。
FX取引の基本 決済注文
新規の注文をしたあと取引を終了するためには決済注文をする必要があります。
新規の注文の反対の注文をすることになります。
例えば新規注文で買い注文をしたとします。
この場合決済注文は売り注文となります。
つまり買ったものを売って取引を終了します。
FX取引の基本 成行(なりゆき)注文
成行注文とは、あらかじめ注文の価格を決めずに今現在のFX市場の価格(為替レートといいます)で注文する方法です。
この方法はすぐに買い・売りの注文をしたい場合に行います。
FX取引の基本 指値(さしね)・逆指値(さしね)注文
指値注文・逆指値注文とは自分の指定したレートに達した時点で、自動的に新規注文が成立する注文方法となります。
併せて注文中のポジションに決済の指値・逆指値注文を入れることができます。
つまり簡単に言うと、「このレートまできたら買いたいなー。」
と自分の考えた予想をピンポイントで注文できる方法です。
為替レートは常に変化しています。
自分の取引したいタイミングでなかったり、仕事中などでレートを確認していられないなどの場合に非常に便利な注文方法ですね。
では実際どんな場合に使用するのでしょうか。
買い注文の場合
買い注文の場合、現在のレートより下がってから買うことが指値注文です。
反対に上がってから買うのを逆指値注文と言います。
決済も行えます。売りのポジションがある場合は買い注文が決済となりますので、下がってから決済が指値注文。
上がってから決済が逆指値注文となります。
売り注文の場合
売り注文では現在のレートより上がってから売ることが指値注文です。
逆に下がってから売ることを逆指値注文となります。
こちらも買いのポジションがある時は決済が売り注文となるので、上がってから決済が指値注文・下がってから決済が逆指値注文となります。
指値注文の例
ではここで例として、買い注文(指値注文)の場合を考えてみます。
あなたは現在のレートから上がると予想し、買い注文を検討します。
ですがもう少し下がってから上がるのではないかと予想しました。
なるべく安く買えたほうが利益が上がると考えたからです。
1ドル=97円まで下がると予想し買いの指値注文しました。
すると予想通りレートは97円まで下がり指値注文が約定(売買が成立)しました。
その後少しずつレートは上昇します。
あなたは103円まで上がると予想し、売りの指値注文(決済注文)しました。
見事103円まで上昇があり利益を確定させました。
注文後、思い通りにレートが動いた場合は決済が終わり、利益が確定しています。
このように指値注文を利用して利益を出すことができます。
指値注文時の注意点
一見便利そうに思われると思いますが、注意点があります。
相場(レートの動き)が予想通りに動かない場合は指値注文は約定しません。
せっかく注文しても約定できなければ意味がないですね。
このため、現在のレートから離れすぎないように考えて注文する必要があります。
また、基本的に約定しない注文は期限が来ると成立せず消えていきます。
注文は途中で変更ができますのでレートをみて再度予想や調整をしていくとよいですね( ´∀` )
ストップ注文(逆指値注文)
指値注文について詳しく説明しました。
指値注文は利益を出すために必要ですが、逆指値注文はどんな時に使うのでしょうか。
実は逆指値注文はとても重要です。
逆指値注文はストップ注文とも呼ばれ、損を大きくしないために使用されます。
逆指値注文は他にも使用法がありますが今回は特に重要なストップ注文を覚えましょう。
ストップ注文とは主に決済時に使用します。
実際には相場の予想が外れてしまい、逆方向にレートが進んだとします。
このままほっておくと損害が膨らむだけですね。
レートは元に戻ってくる場合もありますが、そうでない場合も多いです。
すぐに許容できない損失となってしまう可能性があります。
そのため、大きな損害を出さないため、あるレートで決済をして損害拡大を防ぐ必要があります。
これを損切りといいます。
つまり、損切りのためにわざと不利なレートに注文をだすのです。
先ほど逆指値注文で記載した通り、買い注文であれば現在より高いレート・売り注文であれば現在より低いレートで注文をだすことで行えます。
例えば、1ドル=100円で買いの指値注文しましたが、上がるか・下がるか予想は難しい・・
そこで、相場が下がってしまった場合を想定して99円でストップ注文(決済)をしました。
するとどんどん相場は下がり、なんと96円まで下がってしまいました。
しかし、ストップ注文をしていたため99円で決済が行われ、大きな損害は免れました。
といったようにリスク管理でとても重要であると分かっていただけたと思います。
取引では常にストップ注文をすることをお勧めします。
まとめ
今回は基本的な注文方法を書きました。
その他にも応用できる注文方法がありますので、次回で解説したいと思います。
まずは今回説明した注文方法を覚えましょう。
特にストップ注文は重要で、FXではまず損害を小さく抑えることが大切です。
常に損切りを行い健全な取引を行うことを心がけてください( ´∀` )
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
修ちゃんのメルマガ始めました。
題して「修ちゃんの副業step up」
です(笑)。
副業に関しての最新の情報や口コミなどを発信していきたいと思います。
副業はじめるには何をしたらいいか分からない。
実際に行動するにはどうするのか。
副業について悩みがあるけど誰にも相談できない。
副業についてのやろうと思っているけどなかなか一歩を踏み出せないなど悩みを持っている方も多いと思います
このメルマガでそんな方に有用な情報を発信していけたらと思います。
メルマガは無料ですし、いつでも配信解除できますので、お気軽に登録してみて下さい。
登録お待ちしています( ´∀` )
修ちゃんの無料相談はじめました。
副業に関する相談等ありましたらお気軽に連絡してください。
私の経験談やおすすめなどもできる範囲で教えていきたいと思います。
無料なのでお気軽に( ´∀` )
よろしくお願いいたします。